側溝・溝蓋ブログ

側溝・溝蓋ブログTOPへ

  • 側溝についての豆知識
  • お悩み解決

2025.04.23

市道・私道・民地 それぞれの側溝管理者/修繕の方法について

皆様の街にも無数に存在する「側溝」ですが、その設置されている場所が市道か、県道か、国道か、私道か、民地かによって管理者が異なるのはご存じですか?
それに伴って修繕の流れも異なりますので、今回はその内容についてご紹介いたします。

市道、県道、国道の場合
市道、県道、国道にある側溝は、基本的に自治体が管理しています。
具体的にはその地区の市役所や町役場、区役所、土木事務所の担当課が管理を行っています。
その為、こういった道路で側溝の破損等を見つけた場合は上記管理者に情報提供をする事になります。
ですが、自治体には側溝を含む様々な道路構造物の破損、劣化、問題等が報告されており、その数が膨大であればあるほど、内容によって優先順位をつけて対応を行っていくので、順番待ちになってしまうことがあります。
もし、見つけた現場が早急な対応を必要とする状況であれば、その状況を具体的に伝える事が大切です。

私道、民地の場合
私道や民地の場合は、その土地を私有している方が管理者となります。
その為、側溝が破損していても自治体は対応できません。
基本的には自費での対応となるため、まずはお近くの工務店に相談し側溝の状態を確認してもらう事が大切です。
側溝蓋の破損やガタツキの場合、自ら行える応急処置としてゴム板や木の板などを蓋の隙間に差し込んで固定する事もできます。
この場合費用は抑えられますが、根本的な解決にはなりませんのでいずれはしっかり治す事が大切です。

 

まとめ
いかがでしたでしょうか。
もし、側溝の破損等でお困りの現場がありましたら、参考にして頂ければ幸いです。
その他ご質問等ございましたら下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。